・はじめに
・失業保険とは
一定期間労働を行った上で退職時に受けられる保証を簡単に振り返ります
・私の失業保険給付はこうでした
私が失業保険を受け取った際はこんな流れで給付を受けていました
・失業保険と株取引の関係
実際にハローワークの方に伺った内容等、情報をまとめました

はじめに
私がFIRE生活を始めた時、先ず最初に当たった疑問点について経験談を交えて調べた内容を情報共有させてもらいます😄FIRE以外にも転職の間に発生している無職期間や失業した状態であっても役に立つ情報だと思いますので、もしよろしければ読み進めていただけると幸いです🙇

失業保険とは
失業保険または失業手当と呼ばれる、求職者が次の仕事を見つけるまで期限内に関しては安定した収入を保証する制度となります。正式名称は基本手当といいます。
必要な条件として以下が求められます。
・雇用保険に加入し、保険料を支払っている
・離職の日以前2年間に12カ月以上の雇用保険の被保険者期間がある
(特定受給資格者等の場合は離職の日以前1年間に6カ月以上)
・就労の意志と能力があり、求職活動を行っている
・雇用保険に加入し、保険料を支払っている
正社員、派遣社員、パート/バイト含めて、就労条件内に「雇用保険」の項目が記載されていれば自動的に給料より天引きされる形で加入されます。皆さんも給与明細を見たことがあれば見た記憶があるかもしれませんね。
・離職の日以前2年間に12カ月以上の雇用保険の被保険者期間がある(特定受給資格者等の場合は離職の日以前1年間に6カ月以上)
上記の雇用保険を12カ月以上支払っていれば受給できますよということですね(倒産・解雇等、入院等の特殊条件がある場合は別途計算要)
・就労の意志と能力があり、求職活動を行っている
失業保険給付期間中に指定回数求職活動を行っており、その内容を記載できることが前提になります。求職活動をしていないのに給付を受けることは難しいですね💦
給付額としては働いていた仕事の約50%~80%程度を受けられるようになります。あとは就労期間及び退職理由が自己都合、会社都合等の条件により給付開始期間、給付期間が決まっていきます。
申請方法
1.勤務元会社より雇用保険被保険者離職票を受け取る
下記書類等を持参します
・マイナンバー等の身分証明書
・証明写真(縦3cm×横2.4cm)2枚
・本人名義の通帳またはキャッシュカード
・雇用保険被保険者離職票
2.ハローワークへ訪問します
※事前にハローワークへ一度問い合わせを行うと忘れ物

私の失業保険給付はこうでした
私の場合はバリスタFIREを始めるにあたり、自己都合で退社5年勤務であったため待機期間が発生しました。
・受給手続きの2か月後から給付(自己都合による退職のため)
・90日間給付
・大体70%程度の給付
自己都合により2か月後より給付を受けられることになっていましたが、正直バリスタFIREを始めるにあたり、アルバイトを行って稼ぐより給付額が大きかったので結構ギリギリまで受給していました😅
その間にWebコーディングの勉強を行ったり、自己投資を行っていましたよ👍
ちなみに、職業訓練校で学習を始めた場合は待機期間が発生しなく、学習期間中は給付を受けられるので興味ある内容でスキルを伸ばせられるならそちらの方法もありですね🙌

失業保険と株取引の関係
調べたところ、失業中に株取引で得た利益は、基本的には働いて得た労働収入に含まれません。株やFXなどの投資で得られた利益は、税制上は労働による対価である給与所得や事業所得とは別の取り扱い(売買で得た利益は譲渡益課税、配当で得た利益は配当課税)となるためです。(個人事業として株取引等を立ち上げてしまうと事業所得になるので注意が必要ですね)
そのため、失業中に株で利益を上げたとしても、個人の資産を運用したということであり、原則として失業状態が継続します。失業中に株取引をしたとしても、失業保険には影響はないと考えられます。
私も念のためハローワークで失業保険の受給手続きを行う際に「配当金は需給に影響あるのか?」を尋ねたところ、「影響しません」との回答はもらっていました。
※流石に給付期間中に株売買で利益を上げようとは思わなかったため、配当金だけの質問程度でした
一方で給付期間中に無断で給与所得や事業所得を上げた等の禁止事項を行った場合は、厳しい罰則が科せられる場合もありますので十分注意してくださいね。
※最悪受給金額の2倍支払う必要が出てくる場合もあります😅
コメント