新NISAにも使える!100円からでも分散投資

2024
スポンサーリンク

投資するといっても沢山かけるお金がない!

2024年に入ってから毎日のように日経平均が最高値を付けましたというニュースを目や耳にする機会が増えたと思います。新NISAの開始も相まってこんな声もちらほら私の周りで見かけるようになりました。

「今までは分からないから怖くて手が出せなかったけどやってみようかな?」
「でも、そんなに貯金もないし、沢山掛ける事が怖い」

全くの素人で始めるのには勇気もいりますし、どれくらいリスクを取ったらいいかもわかりませんよね。今回はそんな皆様にお届けしたい情報になります😄

実は株式投資といっても100円~始めることも簡単です。しかも100円で銘柄を分散しながら投資ができちゃいます

株式投資ってどんな種類があるの?!

株式投資をざっくり二つに分けると下記2つになります

1.個別銘柄
2.投資信託

1.個別銘柄……こちらは皆さんが普段目にしているようなTOYOTAさんやユニクロ(ファーストリテイリング)等、個々の企業が上場して取引が行える個別銘柄になりますね。

こちらは一つ一つの銘柄を選定して、購入⇒売却(または配当金Get!)と知識や手続きが煩雑なため比較的中級~上級向けといったところでしょうか。

2.投資信託……投資信託は個別銘柄が複数構成されているパックの様なものです。お菓子の詰め合わせパックとか想像したらわかりやすいでしょうか😄

投資信託が100円からもリスク分散をしながら投資できる株式投資となります!


大きく分けて2種類存在します。
日経平均等の指数に連動するよう構成(インデックスタイプ)されているもの
プロが指数を上回るように構成(アクティブタイプ)されているもの

インデックスタイプとアクティブタイプの投資信託どちらがいいの?という話になりますが、私はインデックスタイプをお勧めします。理由として下記が挙げられます。

インデックスタイプおすすめの理由
・購入時の手数料、所有しているときの手数料(信託保有手数料)が安い
・長い目で見ると指数連動型のインデックス投信が成績も優秀
いづれにしても、長期で保有してじっくり増やしていく必要があるため長期に持てば持つほど手数料の安さが有利に働きます😄

貯金0からでも小額投資からスタート!(数字で簡単に説明)

例えば下記の割合で投資を開始してはいかがでしょうか?月5万円(500円)余力があるのであれば↓

5万円運用=3万円を投資信託+2万円を貯金
(500円運用=300円を投資信託+200円を貯金)
  ↑小額だって運用できる!


貯金額の目標としては3か月くらい生活ができる分まで。そのあとは全て投資に回すことで、余力を持って投資ができると思います。
生活がカツカツでは長期投資はできません。あくまでも余剰金を投資に回すという考え方が重要ですね👍月5万円を5%の利回りで10年運用した場合はこんな感じになります。(もちろん上下は有りますが再現可能なレベルと確認しています!)100万円以上含み益ができるのは大きいですよね😄

おすすめな投資先

結論としてインデックスタイプの投資信託がおすすめとなります

・eMaxis slim 全世界株式(オールカントリー=呼称:オルカン)
 日本を含め多くの国の有力企業に分散して投資をしている投資信託です。

・eMaxis slim S&P
 アメリカのS&Pという指数に連動した投資信託となります。

・eMaxis slim TOPIX
 日本のTOPIXという指数に連動した投資信託となります。

上から優先順位になります。いずれも低コストで優秀な投資先となりますのでお勧めですよ😄
eMaxis slimは基本的にコストが最安値の投資信託に追従するようになっているので、今後さらに安いものが誕生しても安心できます👍

おすすめな証券会社

おすすめとしてはインターネット証券取引をメインで行っている2つになります。

・SBI証券

・楽天証券

SBI証券は取り扱っている投資信託の種類がとても多く、選択の余地が大きいです。楽天証券も取り扱いが大きいのに加え、楽天経済圏で買い物を行っている方にお勧めですね。

証券会社の口座を開くときにポイントサイト経由でスタートすれば下記ポイントが手に入ります😄
そのままのポイント数でアマゾンギフトカード等と交換できるのでとても便利です!
・SBI証券⇒6000ポイント
・楽天証券⇒200ポイント
※2024/3/6時点

↓ポイントプログラムサイトはこちらから登録できます!↓

ポイントサイトなら高還元率のハピタス|通販やサービス利用でWでポイントが貯まる
ポイ活するなら会員数400万人以上のハピタス。3,000以上の人気ショップやサービスと連携、お買い物の前にハピタスに寄るだけで、Wでポイントが貯まる。コンタクトレンズの購入や、クレジットカード発行、ふるさと納税の前にもハピタスに寄っておトク...

コメント

タイトルとURLをコピーしました