2024.01.20 +861690 新規取引あり

2024
スポンサーリンク

株式(特定預り)

評価額合計評価損益合計
今回165411205444840
前回16020120
差引521000
銘柄コード銘柄名称保有株数取得単価現在値取得金額評価額評価損益
1951エクシオグループ1002411323924110032390082800
2224コモ1002639283726390028370019800
2914JT5002331379511655001897500732000
3046JINSHD10046504350465000435000-30000
3245ディア・ライフ500602962301000481000180000
3299ムゲンエステート10056611115660011110054500
3452ビーロット100565977565009770041200
3817SRAHD20029933725598600745000146400
4042東ソー1001700186617000018660016600
4202ダイセル6008411453.5504600872100367500
4410ハリマ化成G60082986149740051660019200
4452花王104998575949980575907610
4502武田薬20037814345756200869000112800
5020ENEOS200500611.410000012228022280
5334日特殊陶10024443934244400393400149000
5938LIXIL1001739186917390018690013000
5976ネツレン200663101613260020320070600
7148FPG1000636167263600016720001036000
8002丸紅1001767250017670025000073300
8053住友商1002953334429530033440039100
8200リンガーハット1002174248521740024850031100
8267イオン1002631347326310034730084200
8306三菱UFJ80067612945408001035200494400
8316三井住友200414472808288001456000627200
8591オリックス10021642788.521640027885062450
8593三菱HCキャピタル6006641000398400600000201600
8697JPX10020823298208200329800121600
9433KDDI1004165499341650049930082800
9502中部電力800115818769264001500800574400
9769学究社1001950206419500020640011400

株式(NISA預り(成長投資枠))

評価額合計評価損益合計
今回3513003500
前回0
差引351300
銘柄コード銘柄名称保有株数取得単価現在値取得金額評価額評価損益
6532ベイカレント100347835133478003513003500

株式(旧NISA預り)

評価額合計評価損益合計
今回37646951502085
前回3775305
差引-10610
銘柄コード銘柄名称保有株数取得単価現在値取得金額評価額評価損益
1357NF日経ダブインバ19553817910491034905-70005
1605INPEX10014761992.514760019925051650
1928積水ハウス52358339011790169505160
2236GXUS配当貴族1098111379810113701560
3245ディア・ライフ700499962349300673400324100
3834朝日ネット3006146191842001857001500
4063信越化10038365767383600576700193100
5020ENEOS100448611.4448006114016340
7148FPG100078616727860001672000886000
8411みずほ2014602543.5292005087021670
9303住友倉1001950263719500026370068700
9432NTT100164187.116400187102310

新規取引

購入
銘柄株数購入価格合計
ベイカレント1003478347800

今週も日本株は全体的に強い動きを見せていましたね。

新NISAの影響は多大にあるのでしょうが、情報によると中国から日経平均連動のETFが取引停止になるほど

購入が殺到しているのだということです。

去年終盤くらいより明らかな中国株減衰がみられていましたので、中国国内投資家もある程度リスク分散を

行いたいという行動かと思われます。

アメリカの大統領選挙では共和党内の候補争いでトランプ氏がリード。

また以前の様な構図になるのでしょうか。そして次はだれが勝つのでしょうか😅

現在日本株自体には勢いがあり、バブル後最高値を更新し続けているような印象です。

過熱感があるのでは?という話もありますが、そもそもバブル期より会社の収支は健全で、

指数的にも余裕のあるレベルということなので、このまま超えてもらえると将来が楽しみになってきますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました