2024.01.28 -222600 新規取引あり

2024
スポンサーリンク

株式(特定預り)

評価額合計
今回16130050
前回16541120
差引-411070
銘柄コード銘柄名称保有株数取得単価現在値評価額評価損益
1951エクシオグループ1002411319131910078000
2224コモ1002639284028400020100
2914JT500233137651882500717000
3245ディア・ライフ5006021003501500200500
3299ムゲンエステート100566110311030053700
3452ビーロット100565101710170045200
3817SRAHD20029933780756000157400
4042東ソー1001700187018700017000
4202ダイセル6008411425.5855300350700
4410ハリマ化成G60082986752020022800
4452花王1049985850585008520
4502武田薬20037814310862000105800
5020ENEOS200500591.511830018300
5334日特殊陶10024443863386300141900
5938LIXIL1001739197119710023200
5976ネツレン200663104420880076200
7148FPG1000636167216720001036000
8002丸紅10017672459.524595069250
8053住友商1002953329732970034400
8200リンガーハット1002174241524150024100
8267イオン1002631346334630083200
8306三菱UFJ80067613411072800532000
8316三井住友200414474401488000659200
8591オリックス1002164282028200065600
8593三菱HCキャピタル6006641017.5610500212100
8697JPX10020823164316400108200
9433KDDI1004165485948590069400
9502中部電力800115818581486400560000
9769学究社100195020402040009000

株式(NISA預り(成長投資枠))

評価額合計
今回515300
前回351300
差引164000
銘柄コード銘柄名称保有株数取得単価現在値評価額評価損益
4503アステラス薬10016801688168800800
6532ベイカレント10034783465346500-1300

株式(旧NISA預り)

評価額合計
今回3789165
前回3764695
差引24470
銘柄コード銘柄名称保有株数取得単価現在値評価額評価損益
1357NF日経ダブインバ19553818135295-69615
1605INPEX10014761984.519845050850
1928積水ハウス523583388169405150
2236GXUS配当貴族109811139113901580
3245ディア・ライフ7004991003702100352800
3834朝日ネット3006146241872003000
4063信越化10038365740574000190400
5020ENEOS100448591.55915014350
7148FPG100078616721672000886000
8411みずほ20146026105220023000
9303住友倉1001950262126210067100
9432NTT100164183.4183401940

新規取引

購入
銘柄株数購入価格合計
アステラス薬1001680168000
売却
銘柄株数購入価格売却価格合計
ジンズホールディングス10046504,316.50-33350

今週は値動きが激しい週になりましたね、前半はバブル後最高値に迫るような勢いでしたが、

中盤にかけて失速、金曜日には大幅下落という形で、ジェットコースターのようでした🎢

新NISAも始まり、中国国内からのETF購入が殺到し、お金の動きが凄いですね。

そんな中でも、特定口座で購入していた時マイナスであったアステラス製薬の利回りがよくなってきたので再度購入。

JINSは購入してからどんどん下落していたので😅一度調整のために売却しました。

とりあえず日銀のマイナス金利解消は春ごろまでは検討されない雰囲気となりホッとしています。

ただ、中国経済の冷え込みがかなり深刻なようで、中国政府が株価を買い支える形になるとのことですね。

日本も日銀が日本の指数連動型ETFを買い支えている状況もあったので(まだ解消されていないはず?)

よその国を批判することはしません。

アメリカといえば景気指数がまちまちな印象です。

ただ、新NISAでeMaxis slim全世界株(オルカン)とS&Pで買い支えられたっていうのもあったのでは?

日本からどんどん資産は流出していますね💦

考え方的には海外資産を持つことはリスクマネジメントになるので問題ないとは思います。

ここのところ、日経平均の上昇具合を見ていると、日本の指数連動型投資信託も結構なうまみがあるように思えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました